Julia
概要 AnacondaとJuliaが両方使えるDockerfile書いた コンテナ起動時にJupyterLabを起動するシェルスクリプト付き
概要 『続・わかりやすいパターン認識―教師なし学習入門―』の11-12章を読んだ Juliaで実装した これやったの自体は結構前だけど記事化しないの勿体ないので供養
やったこと JuliaでRunge-Kutta法実装した 2階定数係数線形微分方程式をRunge-Kutta法で数値的に解いて解析解と比べた
観測データ$x_1,\cdots,x_N \sim \mathcal N(x; \mu, \Lambda^{-1})$について, クラスタ$s_1,\cdots,s_N \sim \mathrm{C}\mathrm{R}\mathrm{P} (\alpha)$を生成するプログラム. 観測データが中華料理店の客,クラスタ番号がテーブル番号に対応する. Julia…
背景 自分の主力はPythonだけど,大学院に入ってからMATLABとRを使う機会がかなり増えた. 授業中の演習でJupyterLabを動かせるとメモを取りつつコードも書けて便利だったので環境構築の方法をメモ. 環境 Windows 10 or macOS JupyterLabのインストール 最…